この授業の内容

Course curriculum

    1. テクノロジーで実現する「売れる住宅プレゼン」

    2. 住宅会社のための建築ビジュアライゼーション最前線

    3. インストラクター自己紹介

    1. 手描きのスケッチから3Dモデルをつくる(前編)

    2. 手描きのスケッチから3Dモデルをつくる(後編)

    1. SketchUpのアカウントを作成する

    2. SketchUpの5つの基本操作を覚える

    3. 床 壁 開口部をつくる

    4. 効率的なオービット、パン操作とグループ化

    5. モデルに名前をつけて保存する

    6. モデル作成の「単位」をミリに変更する

    7. メジャーで補助線(ガイド)を作成する

    8. 「グループ化」について解説

    9. すでに描いたものを削除する方法

    10. 移動コマンドと便利な使い方

    1. 制作課題を解説します

    2. 床をつくる

    3. 壁を立ち上げる

    4. 窓とドアの開口部をつくる

    5. 屋根と庇(ひさし)をつくる

    6. 窓とドアをつくる

    7. ウッドデッキと玄関ポーチをつくる

    8. 色を塗って完成!

    9. 敷地をつくる

    10. 3DWarehouseから植栽と車のモデルをインポートする

    11. スタイルと影を設定してプレゼン用の画像を出力する

    1. モックアップの完成形を解説

    2. 下絵から必要な情報を読み取る

    3. 下絵をインポートして縮尺を合わせる

    4. 910mmピッチでグリッドを作成する

    5. 1Fの床をつくる

    6. 1Fの間仕切りをつくる

    7. 外壁をつくる(片側)

    8. 2Fの床をつくる

    9. 階段をつくる

    10. 階段と2階の床位置を微調整する

    11. 2階の間仕切りをつくる

    12. 開口部の検討(前半)

    13. 開口部の検討(後半)

    14. 外壁をつくる(残り片側)

    15. 住宅設備と家具を入れる

    16. 屋根を作る

    17. ポーチとデッキをつくる

    18. 分解モデル

    19. 敷地と周辺環境

    20. 添景を追加して仕上げる

    21. プレゼンの準備を整える

    22. 建物に色をつける

    23. アニメーションを設定する

    1. Twinmotionの解説とランチャーのインストール

    2. Twinmotionをインストールする

    3. サンプルプロジェクトの中を歩いてみよう

    4. Vegetation(ベジテーション)で木を植えてみよう

    5. Ambience(アンビエンス)で太陽と天気、そして季節を制御する

    6. Qualityの設定で画質とマシン負荷のバランスをとる

    7. Path Tracer(パストレーサー)で最高画質を出力する

    8. Media(メディア)機能で画像を出力する

    9. Media(メディア)機能で動画を出力する

    10. Media(メディア)機能で360°パノラマ画像を出力する

    11. プロジェクトを新規作成してSketchUpのファイルをインポートする【インポートの設定には注意!】

    12. 余分なデータを削除してファイルを保存する&再び開くときの注意点

    13. Materialの設定で知っておくべき2つの重要ポイント

    14. Materialの基本設定を学ぶ

    15. インテリアのパーツを配置してみる

    16. 屋外にオブジェクトを配置してみる

    17. Populate(ポピュレイト)機能で広範囲に植物を配置する

    18. 照明の設定(前半)ダウンライトをつくってみよう

    19. 照明の設定(後半):Shadow(影)の設定でリアルさを追加する

    20. Area Lightを使って、光の補正を行う。

    21. 空と景観の編集をする方法(Location、HDRI、Horizon)

    22. 出力のための設定(画像編)

    23. 出力のための設定(動画編)

    24. 出力のための設定(360°パノラマ編)

この授業について

  • 25,700円
  • 73回のレッスン
  • 11.5時間の動画コンテンツ